●国土交通省は、毎年6月を「不正改造車を排除する運動」の強化月間としております。
●この期間中に警察庁、自動車検査独立行政法人、軽自動車検査協会等の協力を得て、不正改造車の摘発と自動車ユーザーへの啓発に重点を置いた街頭検査を全国で265回(昨年比+105回)、20589台(昨年比+5262台)に対して行いました。
●その結果、約6.2%の1258台(昨年比+94台)に保安基準不適合箇所などがあったことから自動車ユーザーに対し改善の指導を行いました。
●このうち、窓ガラスへの着色フィルムの貼付、灯光色違いの灯火器の取付け、違法マフラーの取付けなどの不正な改造を行っていた車両は256台(昨年比+39台)あり、その場で改善措置を講じた車両以外の206台(昨年比+49台)に整備命令書を交付し、必要な整備を命じました。
●整備命令書を交付した206台の主な不正改造内容は、以下のとおりです。
○不適切な灯火器 :44件
○着色フィルム等の貼付 :36件
○基準不適合マフラーの装着 :49件
特に、本年度の重点事項であった二輪車及び原動機付自転車630台※(昨年比+487台)の検査を行い、このうち、基準不適合マフラーの取付等の不正改造があった49台について整備命令書を交付し、車両の改善を命じました。
※上記検査台数20589台の内数
●また、硫黄分濃度分析器による燃料に関する検査については251台(昨年比+3台)実施しました。
●このうち、不正軽油(規格外の軽油)の使用が判明した1台(昨年比―1台)について適正な燃料を使用するよう警告をしました。
国土交通省2015年8月28日(金)プレスリリースより
全国二輪車用品連合会は国土交通省と協力を強化し、不正改造車の排除を積極的に推進してまいります。
投稿者「jmcaadmin」のアーカイブ
第3回BIKE LOVE FORUM in 熊本 参加者募集中!!
29日事前認証テスト31本中27本合格(デイトナテストコース)
事前認証制度によるアフターマフラーの加速試験を7月29日(水)午前9時半より開催しました。
参加マフラーメーカー13社、測定本数31本実施のうち合格27本。
次回の認証試験は2015年9月2日(水)を予定しております。
参加マフラーメーカー13社、測定本数31本実施のうち合格27本。
次回の認証試験は2015年9月2日(水)を予定しております。
マフラー部会を開催実施しました
衆議院議員松浪健太政経セミナーに参加しました
平成27年7月13日(月)12時より、
衆議院議員松浪健太政経セミナーに参加しました。
【総称】
衆議院議員 松浪健太 政経セミナー
【議員の紹介】
維新の党 幹事長代行・決算行政監視委理事・予算委員
【二輪業界への貢献事例】
交換用マフラー国内R04-41試験方法導入見送り
交換用マフラー事前認証制度の実施
高速道路二人乗り解禁
オートバイのETC解禁など
【セミナーの趣旨】
混迷の時代の生き方・考え方〜本物の人生を考える~
講師:元自民党中央政治大学院長 小野晋也氏
なぜ数十年先を見越した政策を立てられる政治家が生まれてこないのか!
といった視点から政治哲学を語っていただきました。
会社の経営にダイレクトに通じるとても有意義な内容でした。
その内容のせいか、珍しくほぼ全数の参加者が最後まで席を立つことがありませんでした。
【主要な来賓/他主要な参加者】
全国オートバイ協同組合連合会:吉田純一会長/大村直幸副会長
日本自動車工業会:世古俊晴
日本輸入モーターサイクル協会:村島政彦代表理事/今岡大介
全国二輪車用品連合会(JMCA):大泉善稔理事兼マフラー相談役
衆議院議員松浪健太政経セミナーに参加しました。
【総称】
衆議院議員 松浪健太 政経セミナー
【議員の紹介】
維新の党 幹事長代行・決算行政監視委理事・予算委員
【二輪業界への貢献事例】
交換用マフラー国内R04-41試験方法導入見送り
交換用マフラー事前認証制度の実施
高速道路二人乗り解禁
オートバイのETC解禁など
【セミナーの趣旨】
混迷の時代の生き方・考え方〜本物の人生を考える~
講師:元自民党中央政治大学院長 小野晋也氏
なぜ数十年先を見越した政策を立てられる政治家が生まれてこないのか!
といった視点から政治哲学を語っていただきました。
会社の経営にダイレクトに通じるとても有意義な内容でした。
その内容のせいか、珍しくほぼ全数の参加者が最後まで席を立つことがありませんでした。
【主要な来賓/他主要な参加者】
全国オートバイ協同組合連合会:吉田純一会長/大村直幸副会長
日本自動車工業会:世古俊晴
日本輸入モーターサイクル協会:村島政彦代表理事/今岡大介
全国二輪車用品連合会(JMCA):大泉善稔理事兼マフラー相談役


第3回BIKE LOVE FORUM(BLF)を熊本で開催します
~第3回 BIKE LOVE FORUM(BLF)in熊本~
バイク業界団体、地方自治体及び経済産業省の全15の主催団体とともに、
9月12日(土)国内二輪メーカーの生産拠点である熊本県において、「第3回BIKE LOVE FORUM (BLF)in熊本」を開催します。
開催地である熊本県は、本フォーラムの開催などを契機に「熊本県を『ライダーが住みたい・乗りたい・行きたい県』にする」ことを目指します。
【開催概要】
日時:平成27年9月12日(土)13時00分~17時30分(予定)
場所:くまもと県民交流館 パレア 10Fパレアホール(熊本県熊本市中央区手取本町8ー9)
※このほか、会場周辺にて街頭特設会場を設置予定
※プログラム、参加申し込み方法は7月末までに発表予定です。
下記リンク先をご参照下さい。
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_10804.html/

バイク業界団体、地方自治体及び経済産業省の全15の主催団体とともに、
9月12日(土)国内二輪メーカーの生産拠点である熊本県において、「第3回BIKE LOVE FORUM (BLF)in熊本」を開催します。
開催地である熊本県は、本フォーラムの開催などを契機に「熊本県を『ライダーが住みたい・乗りたい・行きたい県』にする」ことを目指します。
【開催概要】
日時:平成27年9月12日(土)13時00分~17時30分(予定)
場所:くまもと県民交流館 パレア 10Fパレアホール(熊本県熊本市中央区手取本町8ー9)
※このほか、会場周辺にて街頭特設会場を設置予定
※プログラム、参加申し込み方法は7月末までに発表予定です。
下記リンク先をご参照下さい。
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_10804.html/


28th日刊自動車新聞用品大賞2015
第121回理事会を開催しました
24日事前認証テスト26本中22本合格(デイトナテストコース)
DAYTONA森町茶ミーティングに参加しました
5月30日快晴の土曜日
恒例となったDAYTONA森町茶ミーテイングが静岡県周智郡森町の株式会社デイトナ社内テストコースにて開催されました。
今年で七回目となるこのイベント、中部地方はもとより遠くは関東、関西からも多くのライダーが訪れます。


イベントの目玉は何と言ってもデイトナさんのテストコースを使用しての試乗会。
国内メーカーにとどまらず、主だった海外メーカーの最新マシンに乗ることが出来ます。 そしてもう一つ、他ではまず体験できないのがJMCAマフラー装着マシンの試乗です。 今回もヨシムラジャパンをはじめ、SP忠男、アールズ・ギアなどJMCA加盟マフラーメーカーが自社ブランド装着車を用意。日頃乗ることが出来ないカスタムマフラー装着車両を体験できるとあって多くのライダーが試乗していました。


メインステージでは雑誌「培倶人」とコラボし、多彩なイベントが行われています。
中でも10:00から30分間、カスタムマフラー説明会が行われました。


枻出版野村氏の司会進行で、ステージ上にはデイトナの鈴木社長はじめ、ヨシムラジャパンの井藤さん、SP忠男の大泉さん、アールズギアの小林さんが上がり、6月1日から始まる不正改造車を排除する運動についての説明や適合マフラーと違法マフラーの違い、適合マフラーを作り上げていく苦労話など、野村氏の軽快なトークで会場に集まったたくさんのライダーが聞き入ります。


マフラーメーカーのブースでは不正改造車を排除する運動の強化月間に合わせて製作されたポスターが展示され、多くのライダーの目を引いていました。
このポスターは国土交通省から依頼を受け、JMCA内で意見を出し合い、自分のことをかっこいいと思い込んで、迷惑行為を繰り返す中年ライダーに、世間の目はどんなものか気付かせようと言う趣旨のもと製作されました。
さらにカスタムするなら合法マフラーでと言ったおよそ国土交通省のポスターとは思えない内容になっています。
午後からも快晴は続き、熱いくらいの初夏の一日を十分に堪能できたイベントとなりました。
このようなイベントを継続して開催していただけるデイトナさんおよび森町の皆さんにお礼申し上げます。
恒例となったDAYTONA森町茶ミーテイングが静岡県周智郡森町の株式会社デイトナ社内テストコースにて開催されました。
今年で七回目となるこのイベント、中部地方はもとより遠くは関東、関西からも多くのライダーが訪れます。


イベントの目玉は何と言ってもデイトナさんのテストコースを使用しての試乗会。
国内メーカーにとどまらず、主だった海外メーカーの最新マシンに乗ることが出来ます。 そしてもう一つ、他ではまず体験できないのがJMCAマフラー装着マシンの試乗です。 今回もヨシムラジャパンをはじめ、SP忠男、アールズ・ギアなどJMCA加盟マフラーメーカーが自社ブランド装着車を用意。日頃乗ることが出来ないカスタムマフラー装着車両を体験できるとあって多くのライダーが試乗していました。


メインステージでは雑誌「培倶人」とコラボし、多彩なイベントが行われています。
中でも10:00から30分間、カスタムマフラー説明会が行われました。


枻出版野村氏の司会進行で、ステージ上にはデイトナの鈴木社長はじめ、ヨシムラジャパンの井藤さん、SP忠男の大泉さん、アールズギアの小林さんが上がり、6月1日から始まる不正改造車を排除する運動についての説明や適合マフラーと違法マフラーの違い、適合マフラーを作り上げていく苦労話など、野村氏の軽快なトークで会場に集まったたくさんのライダーが聞き入ります。


マフラーメーカーのブースでは不正改造車を排除する運動の強化月間に合わせて製作されたポスターが展示され、多くのライダーの目を引いていました。
このポスターは国土交通省から依頼を受け、JMCA内で意見を出し合い、自分のことをかっこいいと思い込んで、迷惑行為を繰り返す中年ライダーに、世間の目はどんなものか気付かせようと言う趣旨のもと製作されました。
さらにカスタムするなら合法マフラーでと言ったおよそ国土交通省のポスターとは思えない内容になっています。
午後からも快晴は続き、熱いくらいの初夏の一日を十分に堪能できたイベントとなりました。
このようなイベントを継続して開催していただけるデイトナさんおよび森町の皆さんにお礼申し上げます。