投稿者「jmcaadmin」のアーカイブ

『不正改造車を排除する運動』強化月間(6月)が始まります~特に二輪車を対象とした効果的な街頭検査を実施!

~街頭検査などを実施し、不正改造車を市場から排除します~
国土交通省は、「不正改造車を排除する運動」を全国的に展開し、6月を強化月間に設定することを発表した。
不正改造についての認知度を高め、車両の安全確保・環境保全を図ることにより、国民の安全・安心の確保を確実に実現することを目的としている。
不正改造車を市場から排除するため、特に二輪車を対象とした効果的な街頭検査を実施するとしている。
不正改造表
●暴走行為、過積載等を目的とした不正改造車は、安全を脅かし道路交通の秩序を乱すとともに、排出ガスによる大気汚染、騒音等の環境悪化の要因となっています。

●また、最近では、部品の取付けや取り外しによって保安基準に適合しなくなっても、違法であるとの認識のないままに改造を行っている使用者も見受けられます。

●このため、国土交通省は、関係省庁、自動車関係団体等と連携し、「不正改造車を排除する運動」を全国的に展開し、不正改造についての認知度を高め、車両の安全確保・環境保全を図ることにより、国民の安全・安心の確保を確実に実現することとしております。特に6月は強化月間として、さらに強力に運動します。

■1.全国で168回の街頭検査を計画
以下に示す悪質事案には街頭検査等を通じて整備命令を発令し、これに従わないときには車両の使用停止等を含む厳正な処分を行います。
なお、[2]及び[4]については、二輪車の重点項目としています。
[1]歩行者、運転者等が見にくい窓ガラスへの着色フィルム等の貼付
[2]灯光の色が不適切な灯火器及び回転灯等の取付け
[3]タイヤ及びホイールの車体外へのはみ出し
[4]騒音の増大を招くマフラーの切断・取外し及び基準不適合マフラーの装着
[5]不正軽油燃料の使用

■2.「不正改造車・黒煙110番」の設置
各運輸支局等に相談窓口として「不正改造車・黒煙110番」を設置し、寄せられた情報に基づいて、不正改造車ユーザーに対して、不正改造状態の改善や改修結果の報告を求めます。

■3.不正改造実施者に対する立入検査等
不正改造等を行った者に対する報告徴収及び立入検査により、不正な二次架装の抑止・早期発見と指導を行います。

■4.自動車使用者等への啓発
不正改造防止の啓発を目的としたポスター約14万枚の掲示及びチラシ約62万枚の配布、自動車整備士養成施設等への運輸支局の出前講座並びに全国324社の乗合バス事業者の協力による広報横断幕の掲示等を行い、積極的な不正改造の排除を呼びかけます。

また、違法マフラー排除の啓発を目的としたポスター約14万枚の掲示、チラシ約56万枚を配付するなど、業界団体と連携を図りながらユーザーに対する啓発を行います。
違法マフラー表 (1)
違法マフラー裏

マフラー部会を開催実施しました

全国二輪車用品連合会マフラー部会は5月12日(火)午後1時半より開催した。
約25名近くの参加がありました。

【会議の様子】
IMG_7303IMG_7306

部会では、各省庁との今後の連携・JMCA登録性能確認機関・不正改造車の対応・共同購入触媒・音量測定キャラバンなどについて協議及び審議が行われました。

次回のマフラー部会は7月14日(火)を予定しています。

マフラー部会を開催実施しました

全国二輪車用品連合会マフラー部会は3月11日(水)午後1時半より開催した。
約20名近くの参加がありました。

【会議の様子】
IMG_7052IMG_7056
部会では、レーシングマフラーの取扱い・JMCA登録性能確認機関・不正改造車の対応・共同購入触媒などについて協議及び審議が行われました。

次回のマフラー部会は5月12日(火)を予定しています。

国土交通省自動車局環境政策課・整備課を訪問しました

2015年3月4日(水)10:00~
大泉善稔マフラー部会長/村島政彦相談役/事務局員の3名で霞ヶ関の国土交通省まで訪問してまいりました。
訪問の目的は、アフターマフラーの販売面(流通)の規制・不正改造車取り締まりの強化について情報交換を行いました。

19日事前認証テスト25本中23本合格(デイトナテストコース)

事前認証制度によるアフターマフラーの加速試験を2月19日(木)午前10時より開催しました。
参加マフラーメーカー12社、測定本数25本実施のうち合格23本。

【試験風景】
IMG_7026IMG_7039
天候にも恵まれ、スムーズに測定を開始することができました。
IMG_7037IMG_7029
IMG_7041IMG_7030

次回の認証試験は2015年3月18日(水)を予定しております。

第120回理事会を開催しました。

2月3日(火)第120回理事会を東京、岡田商事株式会社会議室にて
開催いたしました。
今回はマフラー部会報告、プロテクター規格化進捗報告、第6期決算報告と
第6期総会(2月26日(木)浜松町 東京會館)の内容審議を行いました。
次回は、常任理事会として4月に開催予定です。
001 002

マフラー部会を開催実施しました

全国二輪車用品連合会マフラー部会は1月22日(木)午後1時半より開催した。
2015年度最初のマフラー部会となり、約20名近くの参加がありました。

【会議の様子】
IMG_6822IMG_6820
部会では、国土交通省発表のパブリックコメントに於ける今後のマフラー部会としの方向性・共同購入触媒運用方法・JMCA認証プレート印字漏れの報告などについて協議及び審議が行われました。

次回のマフラー部会は2015年3月11日(水)を予定しています。

【重要なお知らせ】JMCA認証プレート印字ミスについて

【JMCA認証プレート印字(打刻)もれに関して】
弊会にて製造及び発行をしておりました『性能等確認済表示プレート』に一部の印字ミスがあったことが判明致しました。流通在庫などもあるため正確な販売時期の特定が困難ですが、およそ2012年にかけて販売された認証マフラーが対象に含まれるものと考えられます。

具体的な内容としましては、
一行目(上段部)のJMCAアルファベットの打刻部分が抜けて番号のみ打刻されています。
※3段のうち上段の『JMCA』アルファベットが抜けています。

【現在までに確認できているマフラーメーカー及び認証番号】
・有限会社スペシャルパーツ忠男
JMCA認証番号:JMCA1012021067 ホンダ:CB1300SF/SB 車両型式:EBL-SC54 忠男プレート印字ミス①忠男プレート印字ミス②
(住所)東京都台東区北上野1-7-5 (電話) 03-3845-2010 (FAX) 03-3844-8449
(ホームページ)http://www.sptadao.co.jp/
(対応専用ページ)http://sptadao.com/chu/?p=1773/

・株式会社野島エンジニアリング
JMCA認証番号:JMCA1111064030 カワサキ:ZRX1200DAEG 車両型式:EBL-ZRT20D
JMCAp_OKJMCAp_NG
(住所)三重県鈴鹿市住吉町7265-7 (TEL) 059-378-3505 (FAX) 059-370-7811
(ホームページ)http://www.nojima-japan.co.jp/
(対応専用ページ)http://nojimajapan.blog103.fc2.com/blog-entry-381.html/

現在マフラーメーカーより後追い調査及びプレートの貼り替え作業を行っておりますが、出荷から時期が経過しているため困難な状況となっています。印字ミスのプレートが見つかりましたらお手数をお掛け致しますが、各マフラーメーカーにお問い合わせ下さい。
また今後は製造工程・管理を見直し、品質管理体制の強化を図り、再発防止に努めて参ります。何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

一般社団法人全国二輪車用品連合会
東京都港区赤坂2-19-5 2F
(TEL)03-5545-7220 (FAX)03-5545-0038 (E-mail)info@jmca.gr.jp