投稿者「jmcaadmin」のアーカイブ

JMCA会員に贈る製造コスト削減~応援企画第二弾スタート!~

【企画の目的】
JMCAでは会員の小型二輪自動車のマフラー開発コスト並びに製造コストと削減していただく事を目的に以下の2つの項目を企画しております。
1、開発コストの削減
WMTC排出ガス試験をJMCAが代表して受け、複数以上の会員がそのレポートを共用する事で試験費用の大幅な削減を行います。
2、製品コストの削減
触媒装置をJMCAが一括購入し排ガスデータ付きで会員に販売する事で触媒装置の原価を大幅に削減します。

【企画の実証と流れ】
小型二輪自動車(車検のある車両)の触媒位置が変わっていても温度が200℃超えることにより、ほぼ同じ浄化性能を維持することを実証する。異なる3タイプの車両(標準車両)と3本のアフターマフラー(フルエキゾースト)を用意。試験機関同様の環境下でWMTCを実施し検証を行っていきます。マフラー内部の触媒装置を個々に前後位置に装着し、一定の条件をクリアー出来れば触媒装置正常に機能する事を証明するための試験を行います。

※試験車両3タイプについて
 試験車両:CBR400R/T-MAX530/隼の3タイプ
※試験車両及びアフターマフラー借用について
 CBR400R(㈱ダックスコーポレーションさま)/マフラー(㈲ビームスさま)
 T-MAX530(サクラ工業㈱さま)/マフラー(サクラ工業㈱さま)
 隼(㈱ヨシムラジャパンさま)/マフラー(㈱ヨシムラジャパンさま)
※試験会場及び測定機器のご提供について
 サクラ工業㈱さま
※試験実施期間について
 2014年2月3日(月)~2月7日(金)までの5日間
またこの度は試験車両及びマフラーと試験会場のご提供多大なるご支援ご協力を承りまして有難うございました。

以上の試験により 触媒装置の装着位置による排出ガス濃度の違いが無い事が証明された場合その結果を持って触媒装置会員間共用の実施に向けて国土交通省と打合せを行なってまいります。

【会員のメリット】
排出ガス試験成績書及び触媒装置を各会員間で共用を行い試験費用の削減と開発コストを下げることにより認証取得がし易くなり、より一層のJMCA認証マフラーの普及を図ることが可能となります。
__

次回の認証試験は2月26日(水)予定です

次回の第40回認証試験は2月26日(水)を予定しています。
試験申込手続の期限は2月19日(水)迄となっています。
申込手続がわからない方、初めて認証試験の受験を検討されている方は、
お気軽にJMCA事務局までお問い合わせください。丁寧にご指導をさせていただきます。

マフラー部会を開催実施しました

全国二輪車用品連合会マフラー部会は1月21日(火)午後1時半より開催した。
マフラー部会では、東京・大阪モーターサイクルショー出展、排出ガス(WMTC)触媒データ、新加速走行騒音試験、マフラー会員のコンプライアンスについて。
次回のマフラー部会は3月に開催予定です。
DSCF0002DSCF0012

警視庁二輪車プロテクター普及啓発スローガン発表会

2013年12月17日(火)11:30より警視庁にて今年委嘱された「プロテクター普及推進隊」を集め、来年に向けた普及啓発「スローガン」の発表会をマスコミを集めて行われた。

警視庁交通部長より
「安心をつけて走ろうプロテクター」
バイク便セルート取組発表
「全配送員にプロテクター義務付け」
マクドナルド取組発表
「デリバリー展開中で今後配送員にはプロテクターの義務付けを行う」

プロテクター普及推進隊紹介
・東京都交通安全協会
・一般社団法人日本二輪車普及安全協会
・全日本デリバリー業安全運転協議会
・バイク便協同組合
・東京オートバイ協同組合
・株式会社コミネ
・一般社団法人全国二輪車用品連合会

今後もプロテクターの普及に努めてまいります!
1217警視庁プロテクター 013 1217警視庁プロテクター 008荒川静香プロテクターポスター

近接排気騒音の測り方~街頭で取締りに遭遇、その時は!~

【覚えておきたい!近接排気騒音の測り方】
街頭での騒音取締りで測っているのは『近接排気騒音』と言われるものです。
『近接排気騒音』の測定は法律で定められた方法で正しく行われています。
※近接排気騒音測定マニュアル(JPG)
JPG
※近接排気騒音測定マニュアル(PDF)
PDF版のダウンロードはこちら!
車検証及び登録証と併せて保管して下さい。また携帯やスマートフォンに保存しておくと便利です!!
※近接排気騒音測定写真
画像 069画像 073
画像 081画像 022

第116回理事会を開催実施しました

全国二輪車用品連合会は12月3日(火)午後2時より 第116回理事会を開催しました。
理事会ではマフラー部会報告並びに通常総会予定の報告と定款変更手続きを行いました。
次回の理事会は来年2月に開催予定です。